苦しみの中で、私たちの願いとは何だろう。「目の前の状況が変わ
るように」が切なる祈りだろうか。しかし信仰というもの自体が、
状況が変わらない中での生き方だ。状況さえ変わればとの考え方は、
苦しみが過ぎるならそれでOKなので、それなら繰り返し同じ問題で
悩む事になる。
試練から逃げていると、学ぶ事ができない。その状況の中で、「ど
う生きる事が、主の御心なのか」との祈りが大切だ。そこに焦点を
合わせて行く時に、自分が変えられて行く。状況が変わるのでなく、
自分の方が変えられる。それがクリスチャンの成長だ。問題の中で
学んで行く時に、次に同じ問題が来た時に、乗り越えて行ける。
パウロとシラスは、主の御心に従った結果、試練に会った。何度も
むち打たれて、冷たい暗い牢に入れられた。足かせをかけられ、む
ち打たれた背は、どんなに激痛だった事だろう。否定的な方向へ向
かえば、幾らでも悲観的になり、自己憐憫、不満、愚痴、怒りに陥
った事だろう。しかし、それを選択しなかった。彼らは、主を選び、
賛美と感謝を選んだ。主の御心を選択した。
これらすべての事に主を認め、主のご計画を認め、最善をされる主
を信じたのだ。その背景に、その地に至る前に、真剣な祈りが積ま
れ、祈った上での事と、受け入れる事ができた。彼らが主に従うと、
他の囚人たちは、彼らにただならぬものを感じ、聞き入り、従った。
これが証しとされ、看守一家が救われた。試練の中で、主の御心を
求め従おう。周囲への証しとされる。
------------
祈り導きに従っているという確信があるから、次々にくる心配事か
ら守られ、今するべきことができる。迷いやすい者だからこそ、ど
んなどんな中にも主を認め、今を見ていきたい。
発行 広島聖書バプテスト教会 み言葉配信係