「それゆえ、その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから」創世記11:8

よく知られているバベルの塔の箇所だ。最初、全地は一つ言葉だ

った。そのため互いに、自由に意思疎通ができた。人々はシヌアル

に平地を見つけ、定住した。彼らは、石の変わりに、れんがを作り、

粘土の変わりに、瀝青を作った。しかし、それらは神による技術で

あった。建造物を作ることができたが、それは、神からの知恵と

恵みであった。

対話ができ、交流でき、肥沃な地に住み、祝福されていた。しかし、

「そのうちに彼らは」「天に届く塔を建て、名をあげよう」と言い出し

た。「神のようになろう」とした、アダムとエバと同じだ。主の恵み

に感謝し、へりくだって、主に栄光を帰するのではなく、その逆で、

自分の名をあげ、自分の栄光、名誉、賞賛、「自分」が神の位置

に取って変わった。

神に与えられた能力を、自分の栄光のために使い、「自分が、自

分の、自分を・・」、これがアダムからの罪そのものだ。そして「生

めよ。増えよ。地に満ちよ」との主の御心に反し、散らされないよ

うにしようと。「そのうちに」とあり、最初は良かったのだが、段々

と、向きが狂って来た。そこに主が介入された。言葉を混乱させ、

意思疎通を不能にした。

その結果、塔建築が不可能になり、「彼らは建てるのをやめた」。

主が阻止された。そして人々は全地に散らされた。原因は「高慢」

であった。私たちもどうだろう。言葉が通じず、気持ちが通じない

時、そこに「自分、自分、自分」という「高慢」がないだろうか。まず

御前にへりくだり、肉を退ける時に、そこには御霊の一致がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

罪の性質、肉は、自分の思い通りに生きたい。誰にも干渉されたく

ない。支配したい。自我であり、自分が神だ。主は、思い通りになら

ない事を与えて、私たちを砕いて下さる。練り、きよめ、造り変えて

下さる。思い通りにならない事の中に、主からのメッセージがある。

 

発行 広島聖書バプテスト教会 み言葉配信係